外壁のひび割れ・剥がれを放置するとどうなる?【原因と対策】

外壁が劣化してしまう原因は、主に以下のものが挙げられます。


~外壁劣化の主な原因~


自然環境の影響

紫外線: 太陽光に含まれる紫外線は、塗料の劣化を加速させ、色あせやひび割れを引き起こします。

雨風: 雨水は外壁に浸透し、凍結・融解を繰り返すことで、ひび割れや剥離の原因となります。また、強風は塗膜を剥がしたり、外壁材そのものを傷つけたりします。

温度変化: 温度変化によって、外壁材が膨張収縮を繰り返すことで、ひび割れが発生しやすくなります。

経年劣化

塗料の劣化: 塗料は経年劣化により、防水性や耐久性が低下し、外壁を保護する機能が失われます。

素材の劣化: 外壁材の種類によっては、経年劣化によって強度が低下したり、腐食したりする場合があります。

その他:コケやカビ: 湿気が多い場所では、コケやカビが発生し、外壁を汚染するだけでなく、素材を腐食させることもあります。

塩害: 海沿いの地域では、塩分を含んだ風が外壁に付着し、腐食を促進させます。

施工不良: 初期からの施工不良が原因で、早期の劣化が進むこともあります。


~外壁劣化のサイン~



チェック方法

コーキング:建物の外壁に施される、防水性と弾性を持つシーリング材で、 細かいひび割れ、外壁からの剥がれ、黒く変色している、 コーキングが痩せて隙間ができている、コーキングが硬くなり弾力がないなどは要注意です。

チョーキング: 外壁を触ると、白いチョークのような粉がつく現象です。塗膜の劣化が進んでおり、防水性が低下しているサインです。

色あせ: 外壁の色が新築時と比べて明らかに薄くなったり、変色したりしている場合です。紫外線や風雨による塗膜の劣化が原因です。

ひび割れ: 外壁に細かいひび割れが入っている場合です。建物の構造に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

コケ・カビの発生: 外壁にコケやカビが生えている場合です。湿気や日陰が原因で発生しやすく、放置すると建物を腐食させる可能性があります。

塗膜の剥がれ: 外壁の塗膜が剥がれて、下地の状態が露出し始めている場合です。

サビ: 鉄製の部材にサビが発生している場合です。放置すると、腐食が進み、建物の強度を低下させる可能性があります。

タイルの浮き: 外壁にタイルが貼られている場合、タイルが浮いている場合があります。地震などの際に落下する危険性があります。


~外壁の劣化を防ぐために~


確認

築年数: 一般的に、新築から10年程度を目安に最初の塗装を行うことが多いです。ただし、これはあくまで目安であり、外壁の種類や環境によって異なります。

劣化状況: 外壁に以下の症状が見られる場合は、早めの工事をおすすめします。

ひび割れ

塗装の剥がれ

チョーキング(白い粉がつく)

コケやカビの発生

色あせ

周囲の環境: 海が近い、工場地帯など、塩害や大気汚染の影響を受けやすい場所では、劣化が早まる可能性があります。

前回の塗装からの期間: 前回の塗装から10年以上経過している場合は、再塗装の時期が来ていると考えられます。


工事が必要な場合のメリット

建物の寿命を延ばす: 外壁は、建物全体を雨風から守る役割を果たしています。劣化を放置すると、雨漏りやシロアリ被害の原因になる可能性があります。

美観の回復: 外壁塗装によって、建物の外観を美しく保つことができます。

断熱効果の向上: 一部の塗料には、断熱効果を高める機能があります。冷暖房費の節約にもつながります。


工事のタイミングを見極めるポイント

専門家の意見を聞く: 外壁の状態を正確に診断してもらうために、専門の業者に相談することをおすすめします。

複数の業者に見積もりを依頼する: 複数の業者から見積もりを取って比較することで、適正な価格で工事を行うことができます。

保証内容を確認する: 工事に伴う保証内容をしっかりと確認しましょう。

まとめ


~劣化を放置すると...~


こんな被害が


雨漏り:ひび割れから雨水が浸入し、室内に雨漏りが発生する可能性があります。

家具や家財道具が濡れてしまい、カビやダニが発生する原因にもなります。

構造材が腐食し、建物の強度が低下する恐れもあります。

シロアリ被害:ひび割れから湿気が入り込み、シロアリが侵入しやすくなります。

シロアリは木材を食い荒らし、建物の構造を損なうため、大規模な修繕が必要になる場合があります。

カビ・藻の発生:外壁の表面にカビや藻が生え、見た目が悪くなるだけでなく、建物の寿命を縮める原因となります。

カビはアレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性もあります。

外壁材の劣化:ひび割れや剥がれが進行すると、外壁材自体が劣化し、早めの交換が必要になる場合があります。

建物の価値低下:外壁の劣化は、建物の外観を損ね、資産価値を下げることにつながります。

まとめ:外壁のひび割れや剥がれは、放置すると建物の寿命を縮め、大きな修繕費用がかかる可能性があります。早めの点検と適切な処置を行うことで、これらのリスクを軽減することができます。

その他:ひび割れの原因は、建物の経年劣化、地震、施工不良など様々です。

ひび割れの大きさや位置、建物の構造などによって、適切な対処方法が異なります。

ご自身の目で確認しにくい箇所や、専門的な知識が必要な場合は、必ず専門業者にご相談ください。

また、既存の建材(屋根、外壁、窓など)の上に新しい建材を重ねてリフォームする工法、カバー工法です。

既存の建材を取り壊さずに済む為、工期が短く、費用を抑えることが大きなメリットです。


~カバー工法~


カバー工法とは?


屋根カバー工法:老朽化したスチレート屋根の上に、金属屋根を重ねる事で、耐用年数を延ばし美観を回復させる方法です。

外壁カバー工法:老朽化した外壁の上に、新しい外壁材を重ねる事で、断熱性や防水性を高め、外観を一新させる方法です。

窓カバー工法:古い窓枠の上に新しい窓枠を重ねる事で、断熱性や気密性を高め、防音効果も期待できます。


カバー工法のメリット

工期が短い:既存の建材を壊す必要が無い為、短期間でリフォームが完了します。

費用が抑えられる:全体的な取替に比べて、費用を抑える事が出来ます。

騒音や振動が少ない:大規模な解体工事が無い為、周囲への影響が少なくすみます。

既存の構造を活かせる:既存の構造をそのまま活かせるので、リフォーム後も強度を確保できます。


カバー工法のデメリット

重ねる為厚みが出る:屋根や外壁厚くなるため、室外空間が若干狭くなる場合がある。

既存建材の状態によってできない場合がある:既存の建材が腐食していたり下地の強度が不足してる場合は、カバー工法が出来ない場合があります。

回数制限がある:構造上カバー工法を繰り返し行う事は好ましくありません。よって1回以上行う事はおススメしておりません。


カバー工法を選ぶ注意点

既存の建物の状態: 既存の建物の状態をしっかりと調査することが重要です。

使用する建材: 耐久性や断熱性など、使用する建材の性能を比較検討しましょう。

工事会社: 経験豊富な工事会社を選ぶことが大切です。


おが建の施工事例はこちら

  

埼玉県川口市に拠点を構える有限会社おが建は、新築工事からリフォーム工事まで、大小問わずさまざまな工事を行っております。

お客様にご満足いただける施工をご提供するために、しっかりと話し合える関係性を築くことが重要だと思っております。

そのために、密なコミュニケーションを大切にしております。

お悩みやご要望をしっかりとヒアリングしながら、最適な工事やプランをご提案し、お客様の理想をカタチにできるよう、力を尽くしてまいります。

何十年先も安心・快適に暮らしていただくためには、今だけでなく将来のことまで考えた設計が必要です。

家族構成やライフスタイルの変化、バリアフリー化など、さまざまなケースを想定したお家づくりをご提案致します。


有限会社おが建はお問合せ頂きましたらすぐに現場調査をさせて頂きます。(場所によっては日にちを頂戴する場合もございます。)


お見積もり、ご相談は無料です。

是非お気軽にお問い合わせください。


対象エリア→川口市、さいたま市全域、戸田市、越谷市、蕨市、草加市、八潮市、三郷市、春日部市、東京都北区、足立区、板橋区、荒川区、墨田区、練馬区

他エリアに関しましては、直接お問い合わせください。




アーカイブ

人気記事